運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

他方で、貯留機能保全区域、これ、具体的に言いますと、霞堤ですとか、また田んぼ等々の土地が元々持つ雨水等を貯留する機能、これを将来にわたって保全することも有効な対策だというふうに考えておりますので、貯留機能保全区域としてこの法案ではそうした土地を指定させていただいて保全を図ってまいりたいと思っておりますが、このことについては、現状あるものであるということで、具体的な支援策が今あるわけではございません。

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

発生土自然由来重金属等が含まれる場合は、鉄道・運輸機構では、国土交通省のマニュアルに基づきまして、雨水等により地下に浸透する重金属等発生土の下部の吸着層に吸着させる方法などによりまして対策を検討することになっております。  さらに、学識経験者等専門知識を有する第三者委員会におきましてその対策の審議を行った上で、当該対策を実施することとしております。  

江口秀二

2017-05-11 第193回国会 参議院 環境委員会 第12号

道路堤防などへの汚染土壌の再利用は、災害時における流出雨水等による浸透可能性があり、汚染拡散につながります。本案は、土壌汚染対策強化に逆行し、国民の健康にも反しています。このような規制緩和で第二、第三の豊洲を生み出してはなりません。  以上の理由から本案反対を表明し、討論を終わります。

武田良介

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

したがって、光や土壌雨水等への直接的な影響はないというふうに考えられております。  あと、ヨシに対する水分の補給等につきましても、現在のところ特段問題ないというふうに調査の結果得られております。  なお、引き続き慎重に、その辺につきましては調査を進めていきたいと考えております。  以上です。

深澤淳志

2013-11-06 第185回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

その場所は舗装されておりまして、よく駐車場なんかで、わざと少しずつ傾けて雨水等を一カ所に流す、そういう意味の傾斜がもともとつけられている場所にタンクを設置いたしました。  したがいまして、当然、我々は、そこの場所がそもそも傾いていると、本当に一%、二%というところですけれども、認識しておりました。  

廣瀬直己

2007-06-13 第166回国会 衆議院 国土交通委員会 第25号

それから、デメリットとしては、やはり雨水等と合流したときにそのまま流れてしまう、河川等あるいは海洋の富栄養原因になる、それから管渠堆積物による流下阻害ということで、それこそ硫化水素による腐食が進むのではないか、あるいは負荷増大により水質が悪化しないか、それから汚泥発生量が増大しないか、この汚泥汚泥で我々は処理をしようとしておるわけですけれども、そのような点が、もっと細かいのがあるんですけれども

冬柴鐵三

2005-06-10 第162回国会 衆議院 環境委員会 第15号

○高野副大臣 雨水等のノンポイント対策、いわゆる面源対策につきましては、湖沼の水質保全を図る上で極めて重要だというふうに認識をしております。  ノンポイント対策に関する支援として、例えば、国土交通省では、ノンポイント汚濁負荷の削減を行う下水道管理者に対して国庫補助を行う制度を設けておりまして、これを積極的に支援をしております。現在二カ所でありますが、これを全国的に広げていくということであります。

高野博師

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

上流地域において都市化が進行することによって、逆に保水力が落ちてきて、低地の方に今まで想定できなかったほどの雨水等が流入してくる、こういう関係にある。  そうしますと、やはり国土交通省のなすべき課題、国土をどのように利用するか、あるいは保全するかということは、国としてどうしても責任を持ってやっていかなければならない。

早川忠孝

2001-06-14 第151回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人金澤薫君) 昨年、宝塚市で発生いたしました電柱倒壊事故について、その原因について申し上げますと、コンクリートのひび割れしていた部分から雨水等が入りまして電柱内の鉄筋が腐食し倒壊したというふうに聞いております。その結果、付近を走行中の乗用車の上に倒れまして、三名が負傷したというふうに聞いております。

金澤薫

1998-05-12 第142回国会 参議院 文教・科学委員会 第20号

当日は、再処理工場、昨年三月に火災・爆発事故が発生したアスファルト固化処理施設及び雨水等の流入により相当な量の水がたまるという管理状況が問題となった廃棄物屋外貯蔵ピットを視察いたしました。  次に、引き続いて行われました地方公聴会について御報告申し上げます。公聴会は四名の公述人から意見を聴取した後、各委員から質疑が行われました。  まず、公述の要旨を簡単に御報告申し上げます。  

北岡秀二

1997-05-07 第140回国会 衆議院 建設委員会 第11号

森林の保水力は、主として土壌すき間雨水等を貯留いたしまして、この働きによってそのような能力を発揮しておるということでございまして、一般に土壌すき間の形成のされ方でございますけれども、樹種によって異なるというよりも、地形の差やもともとの土壌の、土壌形の差などによって、このような立地環境によって大きく影響されるというふうに考えられておるところでございます。  

安井正美

1996-08-08 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第33号

いろいろと事前に新聞記事あるいは写真なども見ておりましたが、現地に入ってその現場を見ておりますと、少なくとも十二メートルぐらいの深さが全部いわば産業廃棄物で、一種の地層がその産業廃棄物ででき上がっているという、そんな状況を見ましたし、それから、雨水等によって出てきている水が濃い紫色のような色で、やはり百聞は一見にしかずといいますか、見てみると、これは大変なものだなということを感じたわけであります。

菅直人